植物の名前がわらかない場合はどうしたらよいでしょうか?
こんな人に向けての記事です。
- この植物ってどんな名前?
- スマホカメラでとった観葉植物の名前を調べたい
今回は、植物の名前がわからない場合に植物の名前を調べて特定する方法を紹介します!
植物の名前がわからない
植物の名前はGoogleレンズですぐにわかる!
植物の名前がわからないと、植物に対するケアが難しくなります
観葉植物ごとに異なる環境や水やりの頻度、日光の必要量などが異なるため、植物の名前を知ることはとても重要です!

植物の名前がわらからない場合、インターネットで検索したり、図鑑で検索するのはとても時間がかかります。膨大な写真を順番に見ていく作業はとても労力がかかってしまいます。
そんな時でも大丈夫です!
植物の名前がわからないなら、Googleレンズを使いましょう!

例えば、スマホのカメラで植物の写真を撮影すると、植物を認識して名前を表示することができます。
Googleレンズを使えば、図鑑を開いたりGoogle検索する必要がないのでとても便利です。
Googleレンズで植物の名前を調べるには、2つの方法があります。
● Googleレンズで植物の名前を調べる
- カメラで写真をとる
- 撮影済みの写真から調べる
Google レンズを使って植物の名前を調べる2つの方法として、「カメラで写真をとる」と「撮影済みの写真から調べる」があります。
この2つの方法をGoogleレンズを使い方とともに順番に説明します!
Googleレンズをインストールする
まず事前準備として、スマホにGoogleレンズアプリをインストールしてください。
ここではAndroidで説明します。iPhoneも操作性は同じなので参考にしてください。
「Playストア」をひらきます。
検索ボックスに「れんず」と入力します。
「Googleレンズ」が候補に出てくるのでタップします。
「インストール」ボタンをおします。
「OK」をおします。
これで、Googleレンズを使う準備ができました。
1. カメラで写真をとる
まずは、カメラを使って植物の名前をGoogleレンズで調べてみましょう!
Googleレンズを開きます。
Googleレンズが開きます。カメラのアイコンをおします。
カメラが起動したら、名前を知りたい植物にカメラを向けて、シャッターボタンをおします。
Googleレンズの精度の高い植物は、このように植物の名前だけが表示され、候補は表示されません。「アオキ」は解析しやすいようです。
通常は下画像のように、Googleレンズが植物の名前の候補を「関連コンテンツ」に表示してくれます。多くの場合、この中に正しい植物の名前が表示されます。背景に別の木が映っていても正しく認識できました。
2. 撮影済みの写真から調べる
Googleレンズは、目の前にある植物だけでなく、写真や本の画像からでも植物の名前を調べることができます。

例えば、スマホに保存された写真や、雑誌に掲載された植物、テレビに映っている観葉植物の映像から植物の名前を調べることができます。
写真から植物の名前を調べてみましょう!
撮影済みの写真を選択するため、Googleレンズの左下にある写真のアイコンをおします。(バージョンによって場所が異なります)
スマホの写真が表示されました。この中から植物の写真を選択してください。
植物の写真をタップします。
すると、植物の名前が表示されました。
このように、スマホにある写真からでも植物の名前を調べることができるので便利ですね!
Googleレンズを使うメリット
植物の名前がわからない場合に、Googleレンズで名前を調べたところ、正確に植物の名前を表示できたのは10種類中8種類でした。これはなかなかの精度だと考えます。
このように、名前を知りたい植物が目の前にある場合はカメラで映せば名前を調べることができます。目の前になくても写真があれば、スマホのカメラで撮影するだけで植物の名前を調べることもできます。
また、Googleレンズは植物の名前だけでなく、関連する情報や画像、ウェブサイトへのリンクなども同時に表示されるため、利便性が高いのも特徴です。

植物の関連情報がわかるのは地味にありがたいですよね!
Googleレンズは写真を撮るだけで、瞬時に植物を認識し、手軽で迅速な検索が便利です。
ただし、希少な植物や複雑な識別が必要な場合、100%の精度が保証されるわけではありません。その場合は、他の手段や植物愛好家や専門家の協力を得るなど、複数の方法を組み合わせることが必要になります。
以上、植物の名前がわからない場合に植物の名前を調べて特定する方法でした。
コメント