Windows10 マウスがない場合にキーボードで動かす方法

スポンサーリンク

Windows10ではマウスがない場合でも代わりにキーボードでマウスポインターを動かすことができます。

マウスがないけどカーソルを動かしたい場合はまれにありますからね。

今回はWindows10でマウスがない場合にキーボードで動かす方法を紹介します!

スポンサーリンク

マウスがない場合にキーボードで動かす方法

それではさっそく、Windows10でマウスがない場合にキーボードでカーソルを動かしていきましょう!

簡単操作

まずはWindows10の「スタート」ボタンをクリックし、歯車アイコンの「設定」ボタンをクリックします。

Windowsの設定がひらきます。「簡単操作」をクリックします。

左サイドバーから「マウス」をクリックします。「テンキーを使用するためにマウスキー機能をオンにして、マウスポインターを移動する」を「オン」にします。

テンキーを使ってマウス操作

テンキーがあるパソコンではキーボードでマウスを操作できます。

どのキーをおしたらマウスが操作できるのか?については、テンキーに矢印が書いてありますので確認してみてください。

一般的なキーボードではこのようになっています。

  • 8・・・上
  • 4・・・左
  • 6・・・右
  • 2・・・下

9、7、1、3のキーを押せば斜めに移動することもできますので、試してみてください。

これでマウスがなくてもキーボードでマウスポインターを動かすことができました。

以上、Windows10でマウスがない場合にキーボードでカーソルを動かす方法でした。

コメント