雑草の名前がわからなくてもアプリを使えば簡単に調べることができます。
こんな人に向けての記事です。
- 雑草の名前がわからない
- 庭に生えている雑草の名前がわからない
- 道に生えている雑草の名前を知りたい
今回は、雑草の名前をアプリで簡単に調べる方法を紹介します!
雑草の名前がわからない
アプリならスマホのカメラでとるだけ
雑草の名前がわからない場合、詳しい人に聞いたり、インターネットで検索したり、図鑑で調べるのが一般的ですが、時間がかかってしまうのが難点ですね。
インターネットや図鑑の場合は膨大な雑草の写真を順番に注意深く見ていかないと名前がわかりませんからね。これって結構手間です。
でも、アプリなら雑草の名前がすぐにわかります!
オススメのアプリは「Googleレンズ」です。(無料です)

アプリを起動して雑草をうつすだけで、すぐに雑草の名前がわかります。これなら庭に生えている雑草、山で見つけた雑草、道端に生えている雑草をその場でサクッと検索することができます。

Googleレンズを使えば、ネット検索したり図鑑を開く手間がなく雑草の名前を調べることができるのでとても便利です。
Googleレンズをインストールする
まず事前準備として、Googleレンズアプリをスマホにインストールしてください。
ここではAndroidで説明します。iPhoneも操作性は同じなので参考にしてください。
「Playストア」をひらきます。

検索ボックスに「れんず」と入力します。

「Googleレンズ」が候補に出てくるのでタップします。

「インストール」ボタンをおします。

「OK」をおします。

これで、Googleレンズをスマホにインストールすることができました。
雑草の名前をスマホのカメラで調べる
雑草の名前を調べる2つの方法
アプリで雑草の名前を調べるには、2つの方法があります。
- カメラ
- 写真
「カメラを使う方法」と「写真を使う方法」があります。「写真を使う方法」とはスマホに保存された写真から雑草の名前を調べることもできるってことです。
この2つの方法をGoogleレンズを使い方とともに順番に説明します!
1. カメラから雑草の名前を調べる
それではさっそく、カメラで雑草の名前を検索してみましょう!
Googleレンズを開きます。

カメラが起動するので、名前を知りたい雑草にカメラを向けます。
カメラを雑草に向けたとたんに自動的に名前が表示される場合もありますが、基本的には下にある「検索」ボタンをおして検索します。

Googleレンズが名前の候補を「関連コンテンツ」に表示してくれます。多くの場合、この中に正しい名前が表示されます。候補の1位は「ヒメムカシヨモギ」なので正解ですね。

次は、「ドクダミ」をGoogleレンズで検索してみました。「ドクダミ」をきちんと検索できましたね。カメラ内にたくさんの雑草がうつっていても正しく認識できました。

Googleレンズが迷うことなく「これだ!」と教えてくれるパターンもあります。「カタバミ」をカメラにうつすと、このように名前だけが表示され、候補は表示されません。

Googleレンズが自信満々の場合は、このように雑草の名前そのものを表示してくれます。
次は、道端でよく見かけるイネ科の雑草「オヒシバ」「メヒシバ」です。雑草自体が細くてカメラでうまく撮影できません。ピントを合わせるのも苦労します。

このような雑草は候補に英語版が表示されてしまい、正しく検索できませんでした。カメラの撮影にコツがあるのかもしれません。
2. 写真から雑草の名前を調べる
カメラで雑草をかざして名前を調べることはできましたが、実はそれだけではありません。雑草の写真・本・雑誌からでも調べることができます。本にのっている雑草、テレビに映っている雑草の名前もわかってしまうのです!
次に、写真から雑草の名前を調べてみましょう!
写真を選択するため、Googleレンズの左下にある写真のアイコンをおします。(アイコンの位置はバージョンによって異なります)

写真の一覧が表示されるのでここから写真を選択します。クラウドに写真がある場合は左上にあるメニューボタンをおします。

写真が入っているアプリを指定します。ここでは「フォト」にしました。ご使用の写真アプリを選択してください。

写真が入ってるフォルダを選択します。

写真の一覧が開くので、この中から調べたい雑草の写真をタップします。

写真から雑草の名前が検索できました。

これでスマホに入っている写真から雑草の名前を調べることができました。本・雑誌・テレビに映っている雑草をカメラでかざせばすぐに名前がわかります。
Googleレンズの精度
Googleレンズは雑草だけでなく、木、花なども調べることができます。
雑草、花、木などの植物を10種類ほど、Googleレンズで調べてみましたが、正確に名前を表示できたのは10種類中8種類でした。これはなかなか悪くない精度ではないでしょうか?
● Googleレンズの注意点
- 小さい雑草・細い雑草は正しく検索できない場合がある
- ピントが合わないとうまく検索できない
名前を知りたい雑草が目の前にある場合はスマホのカメラの使えば雑草の名前を検索できます。目の前になくても雑草の写真があれば写真から雑草の名前を検索することもできます。
Googleレンズは年々認識精度が上がっているので、誤認識せず全ての雑草の名前をほぼ完璧に検索できるようになる日はそれほど遠くないと思います。
以上、Google レンズを使って、雑草の名前をスマホのカメラで簡単に検索する方法でした。


コメント
これいいですね!
庭に生えてる憎き雑草の名前がようやくわかりましたよ~さてわかったところでどうしてくれようか(笑)
庭の雑草、厄介ですよね。
雑草の名前がわかって何よりです。