Googleマップで航空写真と地図を切り替えることができます。
航空写真は上から見た衛星写真のことですね。写真で見た方がわかりやすいときもありますからね。
今回は、Googleマップで航空写真と地図を切り替える方法を紹介します!
Googleマップで航空写真と地図を切り替える
航空写真と地図
こちらはGoogleマップで通常の地図です。富士山周辺の地図です。
こちらはGoogleマップの航空写真です。写真で見た方がリアルに富士山の様子もわかりますね。街・住宅のある場所と自然の違いも明確にわかりますね。
航空写真と地図を切り替える
それではさっそく、Googleマップで航空写真と地図を切り替えていきましょう!
まずは通常の地図から航空写真へ切り替えます。
地図の左下にある四角の航空写真をおします。
すると、航空写真に切り替わりました。
次に航空写真から地図へ切り替えます。
航空写真の左下にある四角の地図をおします。
すると元の地図に戻りました。
このように、Googleマップでは左下にあるボックスをおすことで、航空写真と地図を切り替えることができます。
航空写真の方位(向き)を変える
Googleマップでは航空写真の方位を変えることができます。
右下にある方位のアイコンの左右にある矢印をおすと、右回転したり左回転することができます。90度ずつ回転します。
元の方位である北に戻すときは中央の方位マークをおします。
地図の向きも北に固定するだけでなく、柔軟に変更することができます。
場所・目的地によっては、航空写真と地図をこのようにサクッと切り替えて素早く見たい情報にアクセスしたいですね。
以上、Googleマップで航空写真と地図を切り替える方法でした。
コメント