Window10 キーボードでタスクバーのアプリを立ち上げる

スポンサーリンク

Window10ではキーボードでタスクバーのアプリを立ち上げることができます。

タスクバーにはりついているアプリを立ち上げる場合、通常はマウスをクリックします。しかしマウス操作では当然遅いのがネックです。

そんなときは、タスクバーのアプリをキーボード操作をして立ち上げましょう!

今回は、キーボードでタスクバーのWindow10アプリを立ち上げる方法を紹介します!

スポンサーリンク

Window10 キーボードでタスクバーのアプリを立ち上げる

それではさっそく、Window10 でキーボードを使ってタスクバーのアプリを立ち上げていきましょう!

キーボードでタスクバーのアプリを選択する

こちらがタスクバーです。アプリやエクスプローラーがいくつか並んでいます。

このアプリをキーボード操作で選択します。

キーボードの Windows + T を同時におします。すると、タスクバーの左端にあるアプリが選択状態になりました。

キーボードの Windows + T を押すたびに、選択状態が右のアプリにうつっていきます。「Edge」が選択状態になるまで、 Windows + T をおします。

タスクバーのアプリを起動する

「Edge」が選択状態になったところで、「Enter」キーをおします。すると、「Edge」が起動しました。

この方法では、すでに起動しているアプリであればそのウィンドウがひらきます。

これで、キーボードでWindow10 のタスクバーのアプリを立ち上げることができました。

キーボード操作でアプリを一発で起動する

前述の操作でキーボードを使ってタスクバーのアプリを立ち上げることができましたが、操作が選択→ENTERという手順でした。キーボードを2回打つ必要があります。

ここでは一発でアプリを起動する方法を紹介します!

キーボードの Windows + 3 を押します。「3」という数字はタスクバーでの左からの順番を意味しています。

ここでは「Edge」は左から3番目にならんでいるので、キーボードの Windows + 3 を押します。すると「Edge」が起動しました。

選択してENTERキーをおすより、Windowsキーと数字キーを押す方が素早くアプリを起動できますね。

アプリの起動もキーボードでやると格段に処理速度が上がります。ぜひキーボードから試してみてください!

以上、Window10 キーボードでタスクバーのアプリを立ち上げる方法でした。

コメント