Windows10

スポンサーリンク
アプリ・ソフト

Windows10 画面スケッチで文字・線を書き込む方法

Windows10では、画面に自由に線をひいたり文字を書き込んだりできる「画面スケッチ」があります。WEBの記事にちょっとしたメモを残したい場合などに「画面スケッチ」はとても便利です。今回は、「画面スケッチ」を使う方法を紹介します!画面スケ...
Windows10

【Windows10】フォルダーの表示方法を統一する方法

フォルダーの表示方法を用途に応じて変更すると便利なことは、以前紹介しました。参考ページ: Windows10 エクスプローラーの表示方法を変更する方法この方法では、現在開いているフォルダーのみが変更されるため、別のフォルダーも変更したい場合...
ハードディスク・SSD・ドライブ

MBRディスクとGPTディスクの違い

Windows10では、ハードディスクおよびSSDを初期化する際には「MBRディスク」と「GPTディスク」のいずれかで初期化します。 MBRディスク GPTディスクMBR・GPTというのは、パーティション種類のことで、どういう形式でハードデ...
スポンサーリンク
Windows10

Windows10 エクスプローラーの表示方法を変更する方法

エクスプローラーのメイン画面に表示されるフォルダやファイルは、色々な方法で表示できるんです。写真のファイルだったら大きなアイコンで写真の内容が確認できるといいですし、作成日時やファイルサイズを知る必要のあるファイルであればその詳細が表示され...
ハードディスク・SSD・ドライブ

Windows10 ドライブをエラーチェックする方法

Windows10ではドライブのエラーをチェックをすることができます。ハードディスクやSSDは読み書きを繰り返しているため、エラーが発生することがあります。そのまま放置しておくと、ハードディスクやSSDが故障する可能性もあります。そうならな...
ハードディスク・SSD・ドライブ

ベーシックディスクとダイナミックディスクの違い

Windows10のディスク管理には、「ベーシックディスク」と「ダイナミックディスク」があります。今回はこの「ベーシックディスク」と「ダイナミックディスク」の違いについてザックリと解説していきます!(追記)下記マイクロソフトのドキュメントに...
Windows10

Windows10 ファイルの詳細情報(プロパティ)を確認する方法

ファイルを保存すると、そのファイルの詳細情報が一緒に保存されます。詳細情報から、そのファイルがいつ作成されたのか、誰が作成したのか、どのくらいのファイルサイズなのか、などを確認することができます。今回は、Windows10でファイルの詳細情...
ハードディスク・SSD・ドライブ

Windows10 ドライブの名前(ボリューム)を変更する方法

Windows10ではドライブの名前、例えば、「ボリューム(D:)」などを変更することができます。ドライブの名前を変更するドライブの名前とは例えば、Cドライブ・Dドライブなどはエクスプローラーで表示すると「ボリューム(C:)」「ボリューム(...
ハードディスク・SSD・ドライブ

Windows10 ドライブ文字(Eドライブ→Xドライブ)を変更する方法

Windows10では、Cドライブ、Dドライブなどの「ドライブ文字」を変更することができます。例えば、「DドライブをEドライブにしたい」とか「EドライブをXドライブにしたい」などなど。今回は、Windows10でドライブ文字を変更する方法を...
ハードディスク・SSD・ドライブ

Windows10 ドライブ(パーティション)のサイズを拡張する方法

Windows10では、ドライブ(パーティション)のサイズを拡張する(増やす)ことができます。例えば、Cドライブの容量・サイズが足りなくなってきたり、Dドライブの容量・サイズが足りなくなってきた場合があります。そんなときはドライブのサイズを...
スポンサーリンク