【Windows10】スタートアップから削除して自動起動をとめる

スポンサーリンク

Windows10では、スタートアップからアプリを削除して自動起動をとめることができます。

  • 自動で起動しないようにしたい
  • スタートアップから削除したい

今回は、Windows10でスタートアップから削除して自動起動をとめる方法を紹介します!

スポンサーリンク

Windows10 スタートアップから削除して自動起動をとめる

スタートアップから削除する

それではさっそく、Windows10でスタートアップからアプリを削除して自動起動しないように設定しましょう!

スタートアップからアプリを削除するには、Windows10のスタートアップフォルダから該当のアプリのショートカットを削除します。

スタートアップフォルダのパス 

スタートアップフォルダの場所(フルパス)はこちらです。

全ユーザー共通のスタートアップフォルダ

C:\ProgramData\Microsoft\Windows\Start Menu\Programs\StartUp

特定ユーザーのスタートアップフォルダ

(英語表記)
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Microsoft\Windows
\Start Menu\Programs\Startup
(日本語表記)
C:\ユーザー\ユーザー名\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\
スタートメニュー\プログラム\スタートアップ

※ ユーザー名には自分のユーザー名が入ります

スタートアップフォルダは「全ユーザー」と「特定ユーザー」に分かれています。念のため、両方確認しておいてください。

このスタートアップフォルダにおいてあるアプリが自動起動されるので、削除します。ここでは「Microsoft Edge」がスタートアップに設定されています。

このスタートアップフォルダからショートカットを削除しました。

これでWindows10起動時にアプリが自動起動することはなくなりました。Windows10を再起動して、先ほど削除したスタートアップアプリが起動しないか確認してみてください。

以上、Windows10 でスタートアップから削除して自動起動をとめる方法でした。

コメント