アプリがフリーズして操作できないときの対処方法

スポンサーリンク
スポンサーリンク

アプリがフリーズしたら(固まったら)

Windows 10では、まれに使用中のアプリ(ソフト)が固まってフリーズしてしまうことがあります。

フリーズすると砂時計がでて、ずっとグルグル回転したままになってしまうんですよね。待っていれば使えるときもありますが、ずっと回ったままのときもあります。

アプリのタイトルの横をみると、「応答なし」と書いてあります。こうなると、どうしようもないですよね。

フリーズしたら強制終了させる

Windowsを使っている途中で、フリーズしてしまい、いくら待っていても状態がわからない場合は強制終了しましょう。

アプリ(ソフト)を強制終了するには、「タスクマネージャー」を使用します。

「タスクマネージャー」を使ってアプリ(ソフト)を強制終了する方法を解説します。

 

まず、画面下の「タスクバー」で右クリックします。その中から「タスクマネージャー」をクリックします。

タスクマネージャーが起動しました。ここでは現在使用中のアプリの一覧が表示されます。

この中から、フリーズしたので強制終了させたいアプリを選択します。例として「EXCEL」を選択しました。最後に「タスクの終了」ボタンをクリックします。

すると、アプリが終了し、起動中のタスク一覧から消えました。

これでアプリを強制終了することができました。

強制終了するときの注意点

Windowsのアプリを強制終了させるときの注意点としては、データを保存していない場合は消えてしまうので注意してください。

強制終了するということは、「保存をせずに終了する」ということです。何か作業をしている途中の場合は、保存していなければすべて消えてしまい、また最初からやり直しになります。

 

以上、Windows 10でアプリがフリーズして操作できないときの対処方法として、タスクマネージャーを使って強制終了させる方法を解説しました。

コメント